よくSNS上で見かける「キッチンを泡で包んでお掃除」する方ってたくさんいらっしゃるようですけど、界面活性剤を含む洗剤でお掃除した場合は、汚れが再付着しやすい状態になりやすいようで・・・

そうならないために、ここに気をつけると良いですよ〜ってポイントをまとめてみました。

汚れを落とすだけでなく、汚れにくいお掃除方法を身につけるとお掃除がグーンと楽になって、浮いた時間で好きなことをしたり、大切な人と過ごす時間をさらに楽しく使えるようになるので、キッチン掃除の参考にしていただけると嬉しいです。

早めの拭き掃除でお掃除は楽になる!

とにかく、キッチンの油汚れは汚れたら早めに拭き取ると汚れは落としやすいし、すぐにキレイになります!

病気したときと同じですよね!

早めに病院に行けば、早い段階で治ります。

お掃除もそんな感じです。

料理した後の油汚れは時間が経って冷めると固まってしまい、根気よくゴシゴシしないと落としにくくなります。

ゴシゴシ力を入れて落とそうとすると、物にキズが入ってしまう原因にもなります。

そして、IHコンロとかガスコンロに飛び散った油汚れは、熱せられるとコゲになってより落としにくくなってしまいます。

コゲは油汚れとは性質が違うので、油汚れを落とすための洗剤を使ってもコゲは落としきれないと思います。

料理した直後の固まっていない油汚れだったら

すぐに汚れは落としやすいし、キズを付けてしまう心配もありません。

水拭きでかんたんに落とせちゃいます!

除菌なども気になる場合は、除菌効果の高いクリーナーを使って拭き掃除をすればいいと思いますけど、基本ただの水拭きで油汚れは落とせるので、早めの水拭き掃除が断然オススメです!

界面活性剤を含む洗剤を使う場合の注意点

食器用洗剤には界面活性剤を含むものが多いんですけど、界面活性剤と油汚れはとっても仲良しなので、油汚れは界面活性剤の働きによって落としやすくなります。

でも、逆を考えると、

界面活性剤が残らないようにしっかり水ですすいだり水拭きをしていないと、油汚れは界面活性剤の働きによって再付着しやすくなります。

なので、界面活性剤を含む洗剤でお掃除した場合は、すすぎ残しのないようにしっかり水ですすいだり水拭きをすることをお忘れなく!

界面活性剤を含まない洗剤とは

界面活性剤を含まない洗剤として『アルカリ電解水』があります。

そんなアルカリ電解水には製造方法がいくつかあり、

わたしがオススメするアルカリ電解水『クリアシュシュ』は水を特殊な製法で電気分解してできたもので、もちろん界面活性剤が含まれていませんし、実はサビを防ぐ効果も高いんです!

(アルカリ電解水といっても製造方法の違いで、サビを防げないアルカリ電解水も存在しますのでお気をつけくださいね。)

そして、アルカリ電解水『クリアシュシュ』は汚れに反応すると水に戻る性質があるので、

汚れた部分にスプレーした後は水ですすぐ必要がなく、水拭きで汚れを拭き取ればスッキリキレイになります。

お掃除した後もサラサラとした仕上がりで、ベタつくこともありません。

もちろん、界面活性剤が含まれていないので、油汚れの再付着をゆるやかにします。

こまめに拭き掃除をすれば汚れることはなさそうですけど、界面活性剤を含む洗剤でお掃除した場合は、しっかり水ですすいだり、水拭きをしっかりしないと汚れが付きやすくなってしまうことがあります。

また、アルカリ電解水でも製造方法によってサビを防げるものや、サビを防げないもの(塩を使って製造されているもの)もあるので製造方法をちょっと気にしながら選んでみた方が良いんじゃないかな〜って思います。

もちろん、アルカリ電解水『クリアシュシュ』は製造に塩は使っていませんよ!

その辺を気にかけてお掃除してみると、もっとお掃除は楽になるし楽しいキッチンになると思います。

これからも、みなさんの暮らしが『理想な暮らし』に近づけるように、役立つお掃除方法を紹介していきますので、引き続きお掃除ネタを読んでいただけたら嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。