トイレ掃除で悩まれることが多いのが便器の掃除ですが、お客様からトイレの手洗い器の汚れの相談を受けることもあります。
- 気づいたら黒い汚れが目立って落とせなくなっていた
- トイレに入るたびに黒い汚れが気になって不快
- 便器はよく磨いて掃除しているんだけど、手洗い器は後回しになりがち
- 色々洗剤を試してみたけど全く落ちない
などの悩みを持たれている方も多いようです。
わたしも掃除の知識がなく、便利なアイテムを知るまではトイレを使うたびに不快な思いをしてきました。
でも今では、楽に黒い水垢を落とせるようになり、きれいになった後も汚れを溜め込まないように出来ています。
今回紹介する簡単に黒い水垢を落とす方法は、誰でもすぐにマネできる方法です。
トイレの手洗い器の黒い汚れに悩まれている方は、ぜひ参考にご覧になってみてください。
掃除が後回しになりがちな手洗い器
トイレ掃除でメインにする掃除って便器の掃除だと思います。
汚れがついた便器に洗剤を撒いて、ブラシでこすって汚れがきれいに落ちれば達成感もあります。
掃除する前と掃除した後での変化がわかりやすいほど、達成感もあり毎回ここの掃除はした方が良いな〜って感じやすいです。
しかし、そこにばかり気を取られているとすぐに汚れが目立ってしまう訳でもない手洗い器の掃除は後回しになったり、ずっと放ったらかしにしがちです。
わたしもいろんなところに出掛けてはいろんなトイレを見てきていますけど、わたしの感覚では手洗い器が黒く汚れていって落とせなくて困っている人は少なくないと思います。
トイレって狭い空間で衣服の着脱をするので、自然と衣服の繊維やホコリが舞ってしまい、手洗い器にも被さってしまいます。
さらにその上に水垢が積み重なり、そしてまた繊維やホコリが積み重なって、これが繰り返されてどんどん水垢は黒く頑固に積み重なってしまいます。
何をやっても落とせないって思われがちな黒い水垢ですが、放ったらかしにしていた手洗い器の水垢でも、簡単に落とせる方法はあります。
便利なアイテムと共に、掃除の仕方を紹介していきます。
手洗い器の黒い水垢を落とす方法

トイレの手洗い器って、頑固に黒い汚れが積み重なることがあります。
この黒い汚れの正体は「水垢とホコリ」です。
ホコリが被さらなければ、そこまで水垢は黒く目立つことはないんでしょうけど、衣服を着脱するときはどうしても繊維やホコリが舞ってしまうのでなかなか予防は難しいです。
予防しにくいのであれば、しっかり掃除で落とすしかないです。
と言っても、頑固に付いてしまった黒い水垢は酸性洗剤やクエン酸を使って磨いてみても汚れがビクともしないこともあります。
軽い水垢なら早いうちにクエン酸で簡単に落とすこともできますが、この記事にたどり着いたあなたはクエン酸や酸性洗剤を使った掃除方法では満足しなかったのではないでしょうか。
長く放ったらかしにしていた水垢はかなり手強く、きれいにしたいと思っている人を挫折させ掃除自体を諦めさせます。
でも、次で紹介するアイテムを使えば、きっとあなたの悩みでもあった頑固な水垢をきれいに落とし、ピッカピカな手洗い器に蘇らせることもできます。
弊社がおすすめする天然の軽石「水垢落としスティック」を使った掃除方法を説明していきます。

天然の軽石「水垢落としスティック」を使った手洗い器の掃除方法
写真の手にしているグレーの物体が、弊社がおすすめしている天然の軽石「水垢落としスティック」です。
この軽石は不思議なことに、水に濡らしながら使うことで陶器に付いた水垢を陶器に目立つような傷を付けずに落としやすくします。
水に濡れることで、陶器より柔らかい状態になり、でも頑固な水垢より硬い状態なので陶器に傷を付けずに水垢が落としやすくなるんです。
使い方も簡単で、常に水に濡れた状態で、汚れを落としたいものも水に濡らした状態で消しゴムで文字を消していくように水垢部分をこすっていくだけです。
水垢があるところにだけ反応して削られていくので、無駄に削られていく心配はなく無駄な消耗もないです。
削られていくとザラザラと削りカスが出てきますけど、天然素材なので普通に水に流しても環境に悪い影響は与えず、全く問題はないです。
水垢落としスティックがあれば難しい技術はいらない

【ビフォー】水垢落としスティックを使えば水垢が目立っていた手洗い器も

【アフター】難しい技術を必要することなくこんなにきれいになります。
このビフォーアフターの写真はわたしが掃除したものではなく、手洗い器の水垢に悩んでいたお客様が弊社がおすすめしているこの「水垢落としスティック」を使って掃除してくださり、きれいになったことが嬉しくて提供してくださったものです。
使い方も簡単で、こんなにきれいになれば誰でも驚くと思うし、こんなにきれいに出来た自分が誇らしく思えると思います。
掃除に使える素材が陶器やタイルのみとなっているので、それ以外の素材やコーティングされているものに使ってしまうと例え水に濡れていても素材に傷が付いてしまう恐れがあります。
使える素材なのか、コーティングされていないかどうかをしっかりと確認してから使用するようにしてください。
この素材に使っても大丈夫かな?ってわからない場合は、目立たないところで少しだけテストして確認してみると良いですよ。
テストしたところに傷が付かなければ使用してもOKな素材です。
傷が付かないことを確認できたら、ピッカピカに磨き上げてみてください。
また、陶器なのに傷が付いてしまったという場合は、もしかしたら十分に水に濡れていないのかもしれません。
しっかりと水垢落としスティックも汚れを落としたいモノも水に濡れている状態で使用してください。
汚れ具合によって消耗のスピードに差が出てきます。
汚れが分厚く積み重なっている場合は、水垢落としスティックは削られて消費するスピードも早いですが、うっすらと汚れが付いている場合だと結構余るくらいかもしれませんので、その辺ご理解いただけると幸いです。
弊社がおすすめする「水垢落としスティック3本と洗剤付きスチールたわし2個」が一緒になったセットはこちらです。

洗剤付きスチールたわしは蛇口部分の皮脂汚れや水垢落としに効果的です。
陶器の手洗い部分だけでなく蛇口部分も一緒にきれいにできるこのセットは、手洗い器の様々な汚れに困っている方々のお役に立ちたいという思いから誕生しました。
- 手洗い器の黒ずみ汚れが落ちなくて悩んでいる人
- 長年の汚れに苦労している人
- いろんな洗剤を試してみてるけどうまくいかない人
- どんな洗剤を使えばいいのかわからない人
- 費用をかけずにきれいにしたい人
- 楽してきれいを手にしたい人
この記事を読んでくださったあなたの悩みを解消するために、正しくご使用いただきそして自分できれいにできたことに感動していただけるように、弊社オリジナルの写真付きの詳しい説明書もお付けしています。
今まで何度も苦労してきた方や、手強い水垢から解放されたい方は、ぜひ弊社おすすめの本商品をお選びください。
洗剤付きスチールたわしについては、こちらの記事が参考になるかと思います。
再び手洗い器が黒く汚れないようにする方法
トイレの手洗い器が自分でピッカピカになったら、その輝きを長く維持もしたいですよね。
手洗い器に再び黒い汚れが付かないようにするには、
- 手洗い器に付いた水分をしっかり拭き取る
- トイレの中のホコリを拭き取る
この2点が大事です。
なぜなら、水道水に含まれるミネラル分が水分が蒸発したときに残ってしまうことで水垢になってしまうからです。
そして、どうしても衣服の着脱で繊維やホコリが舞ってしまいますが、トイレの中に舞ってしまう繊維やホコリを少なくすれば水垢に被さってしまうこともある程度は防げます。
また、手洗い器をコーティングしてしまうのも良いです。
コーティングしておけば水垢は付きにくくなるし、効果が持続している間の掃除はめちゃくちゃ楽です。
掃除が行き届きにくかったり、掃除が後回しになりがちな手洗い器は汚れにくくなるように予防も大切ですね。
今回は以上です。
この記事が、手洗い器の黒い水垢に悩まれているあなたの暮らしに役立ってくれると幸いです。