以前、トイレの床タイルの黒ずみにお困りのお客様がいらっしゃいました。
トイレのタイルの掃除にどんな洗剤を使ったら良いのかわからなかったらしく、ガラス用洗剤を使ってみたり、トイレ洗剤○ックを使って掃除してきたそうですが、まったく黒ずみが落ちず逆に汚れが目立つようになったそうです。
この記事にたどり着いたあなたも、トイレの床タイルの黒ずみがなかなか落ちず、いろんな洗剤を試してみたり一生懸命ブラシなどでこすって掃除してきたと思います。
なのに黒ずみが落ちない・・・と苦い経験もされてきたかもしれません。
今回は、頑張って掃除してきたにも関わらず、良い結果が出なかったあなたの役に立てるように、「トイレの床タイルの黒ずみを落とす方法」を紹介していきます。
トイレの床タイルの汚れがみるみる落ちやすくなり、トイレがパァーッと明るくなる掃除方法です。
どうぞ掃除の参考にしてみてください。
トイレの床タイルは黒ずみがつきやすい
公共のトイレや多くの人が利用するトイレの床ってタイルのところが多いですけど、タイルがまだらに黒ずんでくることがよくあります。
なぜなら、そういったトイレは一般家庭とは状況が違いたくさんの人が利用するし、たくさん利用されればされるほど、トイレ全体におしっこが飛び散ったり、トイレを流したときの飛沫が周囲に飛び散り汚れやすくなってしまうからです。
トイレを流すときにフタを閉じてから流せば、まだ周囲に飛沫を撒き散らすことは防げますが、今は便器にフタがついていないところも多いですよね。
フタがついていても、閉じずに流す人も多いのではないでしょうか。
そういったトイレは、より周囲に便器からの汚れを撒き散らやすくなっているので、トイレの床タイルはより黒く汚れやすくなります。
トイレの床タイルの黒ずみを落としたい

写真は黒ずんだトイレの床タイルに弱酸性洗剤「トイレバスクリア」を吹きかけて、「ステンレスブラシ」でこすって黒ずみを落としたものです。
「トイレバスクリア」はクエン酸のように環境に優しく、クエン酸よりも効果的に汚れを落としやすくしてくれる洗剤です。
ナノコロイドテクノロジーによって作られた洗剤なので、マイナスイオンが汚れを包み込み、対象物から汚れを引き離し、対象物の表面をマイナスイオンがコートして汚れの再付着を防いでもくれます。
「トイレバスクリア」と「ステンレスブラシ」を使うことで、見違えるほどスッキリ黒ずみが落ち、パァーッと本来のタイルの明るさを取り戻しました。
簡単で難しい技術もいらない掃除方法なので、トイレの床タイルの黒ずみに悩まれている方へこの掃除方法をおすそ分けします。
トイレの床タイルの黒ずみを落とす方法
トイレの床タイルの掃除に必要なものは、
・弱酸性洗剤「トイレバスクリア」
・ステンレスブラシ
この2つだけです。
掃除の流れとしては、
①黒ずんだ部分にまんべんなく弱酸性洗剤「トイレバスクリア」を吹きかけ、
②洗剤を吹きかけたところを、ステンレスブラシでゴシゴシこすり、
③水でよくすすぐ
これだけです。
ブラシもよく見かけデッキブラシよりも、ステンレスブラシを使った方が汚れは落としやすく掃除にかかる時間も短縮させることもできます。

写真左側の黒いブラシの方はステンレスブラシで特殊です。
先端が0.1mmでタイルの凹部分に入り込んで掻き取ってくれます。
右側はよく見かける緑のデッキブラシですが、ステンレスブラシに比べてこすったところにムラがあったりもします。
ステンレスブラシはしっかり奥の方まで汚れを掻き取るので楽に汚れを落としやすくしてくれます。
ただし、ステンレスブラシは業務用で正直言って高いです。
しかし、その分しっかりと汚れを掻き出してくれるので、なかなか落ちない汚れにお悩みの方にはかなりオススメです。
トイレの床タイルの黒ずみが落ちなくて困っている方は、この掃除方法を試してみる価値アリです。
今回トイレの床タイルの黒ずみを落とすのに使用した弱酸性洗剤「トイレバスクリア」は、弊社で製造販売していて、Amazonや公式ショップからご購入いただけます。
試してみたいな〜って方は、こちらからどうぞのぞいてみてください。
今回トイレの床タイルの掃除に使用した「トイレバスクリア」は、床タイルの黒ずみを落とすだけでなく、便器の掃除にも役立ちます。

便器がコーティングされていくような仕上がりで、汚れがついてもすぐに落としやすく掃除が徐々に楽になっていき、環境にも優しい洗剤です。
ご興味のある方は、ぜひ「トイレバスクリア」を使ったトイレ掃除を体験されてみてください。
トイレの床タイルを黒ずみにくくさせるための習慣
トイレを利用するときに、トイレが汚れないように習慣をつけることでトイレは汚れにくくなります。
トイレは飛沫が周囲に飛び散らないように利用することで、床のタイルが黒ずんでいくことを防げたりもします。
例えば、男性も座ってトイレを使用するようにしたり、トイレを流すときもフタを閉じてから流すような習慣をつけると床に汚れは飛び散りにくくなります。
トイレの床タイルが黒ずむ原因は、おしっこの飛び散りやトイレを流したときの飛沫が床タイルの飛んでくっついてしまうことです。
床タイルがこれだけ汚れるってことは、壁にも当然様々な汚れは飛び散ってしまっています。
でも、男性も座ってトイレを使用するようにしたり、フタを閉じてから流すことで周囲が無駄に汚れていくのを防げてトイレは汚れにくくなり、掃除も楽になってきます。
トイレ掃除といったら、便器はもちろんですけど床や壁の掃除も必須です。
汚れをつきにくくさせ、しっかり汚れを落とすことで臭いも軽減できます。
自分の家のトイレに限らず、公共のトイレや多くの人が利用するトイレでもちょっとした気配りで多くの人が利用しやすいトイレにもなります。
みんなで協力して、気持ちよく利用できるトイレが増えると良いな〜って思います。
この記事が、トイレの床タイルの黒ずみに悩まれている方の役に立ち、トイレを快適に利用できる人が増えると嬉しいです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。