いろんな洗剤を試してみてるけど、トイレの床の黒ずみが落ちなくて諦めていませんか?

床に限らず、電気のスイッチ部分やドアノブにまでなんだか黒っぽい汚れがついていて、お掃除シートで拭き掃除してみたけどなかなか落とせなくて、不満が溜まってきていませんか?

過去の掃除が苦手で、この黒ずみの原因がわからなかったわたしは、使い勝手の良いお掃除シートで拭き掃除をしていたけど、思い通りにきれいにすることができませんでした。

でも、掃除会社クリンシアで働くようになってからは、この黒ずみの原因が何なのかがわかって、その黒ずみの最適な落とし方をトイレ掃除に取り入れることができました。

そして、トイレ掃除にかかる時間を短縮できたり、トイレに臭いを軽減できたり、トイレ掃除がかなり楽になりました。

今回は、わたしがいつもトイレ掃除に取り入れている【トイレの床の黒ずみを落としつつ、再び黒ずみを寄せ付けない掃除方法】を紹介していきます。

トイレの床の黒ずみに限らず、電気や換気扇のスイッチ部分・ドアノブなどの黒ずみの悩みすべてを、たった1つのアイテムで一気に解消できる方法なので、ぜひ参考に読んでみてください。

トイレの床につく【黒ずみ】の原因

トイレにつく【黒ずみ】の原因で考えられることは3つあります。

1つずつ解説していきます。

おしっこの飛び散り

おしっこをしたり、トイレの水を流したときに、かなりの高確率で周りに飛沫は飛び散っていて、その飛び散りが、黒ずみの原因にもなっています。

男の人だったら、座っておしっこすれば周りに飛沫は飛び散りにくくなり、トイレを流すときもフタを閉じてから水を流すと周りに飛沫は飛び散りにくくなり、掃除も楽になります。

トイレ掃除をなかなかしない人でも、せめて座っておしっこしたり、水を流すときはフタをしてからにするなど、周りへの飛び散りを最低限に抑えて、黒ずみがつきにくいトイレになるようにちょっとだけでも協力してみてはいかがでしょうか。

皮脂汚れ

家の中を裸足や靴下で歩いていると、皮脂汚れが床について、次第に床はベタつきが気になったり黒ずみも気になってきたりします。

トイレの床も一緒で、裸足でも靴下を履いていても、皮脂汚れはじんわりと床についていってしまいます。

スリッパをトイレの中に用意していても、履かない人っているんですよね。

便器周辺に2箇所同じ大きさの黒ずみがある場合は、それは足の裏からの皮脂汚れなので、スリッパを履いていない確率大です。

だったらトイレマットを敷いたらいいんじゃないの?って思われる人もいるかもですけど、トイレマットを敷いてしまうと、汚れた部分がわかりづらくなってしまいます。

こまめにトイレマットを洗濯できる人ならトイレマットを全然敷いても良いとは思いますが、それがなかなかできない場合は、一層の事トイレマットは敷かずに、床の拭き掃除がいつでも手軽にできる状態を作っておいた方が良さそうですよね。

ホコリ

トイレは洋服の着脱で、洋服の繊維やホコリがたまりやすい場所でもあります。

ホコリはウエットタイプのお掃除シートよりドライのシートの方が回収しやすいです。

なぜなら、水分を含んだホコリはダマになって拭き取りにくくなってしまうからです。

けど、それだけでは皮脂汚れは拭き取りていないので、いずれ黒ずみが目立ってきてしまう

なので、ホコリを拭き取ったあとは、黒ずみの原因になってしまう皮脂汚れを取る掃除もした方が、床は黒ずみがつきにくくなります。

また、ホコリが溜まったところに皮脂汚れがつくと、ますます黒ずんだ汚れは目立ちやすくなったり、かんたんには落としにくくなったりします。

ホコリを含む皮脂汚れは、何度も踏み固められ、黒く目立ち出し、落としにくくなってしまうので、せめてホコリだけでもマメに拭き取ってみると良いかもです。

トイレの床につく【黒ずみ】を落とす手順

ホコリを先に拭き取る

ホコリは水分を含むとダマになって、きれいに拭き取りにくくなってしまいます。

なので、先にホコリだけを取る拭き掃除をした方が良いです。

ドライのお掃除シートでホコリを取り除き、そのあとに、皮脂汚れを落とすのに効果的なアルカリ性の洗剤を吹きかけて掃除するのがベストです。

皮脂汚れ落としにはアルカリ性の洗剤が向いてる

トイレの床についているような黒ずみは皮脂汚れなので、アルカリ性の洗剤を使うときれいに落とすことができます。

黒ずみの部分にアルカリ性の洗剤を吹きかけて

クロスで拭き取るだけです。

なかなかしぶとい黒ずみは、スプレーして洗剤が汚れにしっかり反応するように時間をおいてから拭き取ると、黒ずみは落ちやすくなります。

このように皮脂汚れによって目立っていた床の黒ずみを

あっという間に落とせました。

今回、床の黒ずみ落としに使ったアルカリ性の洗剤は【アルカリ電解水クリアシュシュ】です。

水を特殊な製法で電気分解して作られたもので、汚れに反応すると元の水に戻る性質があります。

また、界面活性剤を一切含まないので、泡立たずに汚れを落としてくれます。

泡立たずに黒ずみを落とせるので、水ですすぐ必要もなく、元の水の性質に戻るので乾いたクロスで拭き取るだけで、掃除は終了です。

「掃除がめんどうだけどパパッと済ませたい!」ってときに、【アルカリ電解水クリアシュシュ】を使った掃除はめちゃくちゃ簡単です。

界面活性剤を含む洗剤だと、水ですすぐ必要があったり、洗剤のヌメリを落とすために何度も水拭きが必要だったりしますけど、【アルカリ電解水クリアシュシュ】だったらそんないくつもの手間を省けて、掃除も短時間で終わらせることができます。

逆に、アルカリ性の洗剤で落ちない汚れは、アルカリ性の洗剤とは相性が悪いので、酸性のクエン酸などで掃除してみると落ちます。

トイレのスイッチ部分やドアノブにも【黒ずみ】はついてしまう

皮脂汚れがついてしまう原因って、足からだけではありません。

手が触れる場所にも皮脂汚れはつきやすく、照明や換気扇のスイッチ部分、ドアノブやドアノブ周辺、ペーパーホルダーにも黒ずみはつきやすいです。

そういったところの皮脂汚れも、床の皮脂汚れによる黒ずみと同じ方法で落とすことができます。

アルカリ性の【アルカリ電解水クリアシュシュ】を吹きかけて、クロスで拭き取るだけです。

【アルカリ電解水クリアシュシュ】って除菌効果も高いので、臭いの元となる雑菌を取り除くことができれば消臭効果を高めることにもつながります。

トイレの【黒ずみ】を落とす掃除はマメにできなくても大丈夫

トイレの床やスイッチ部分やドアノブなどについてしまう皮脂汚れによる黒ずみは、便器を掃除するみたいにマメに掃除する必要はそこまでないと思います。

だって、毎日やらなきゃいけないこと多いし、日頃からトイレの便器を磨くのにも結構な時間を使っているので、負担がかかるようなら、トイレの黒ずみを落とす掃除は月に1回とかでも全然良いです。

トイレを使う頻度が少なければ、半年に1回とかのペースでも全然大丈夫です。

週に1回ぐらいのペースで床のホコリを取る掃除をしていれば、皮脂汚れを含んだホコリはそこまで踏み固められることはないように思います。

スイッチ部分やドアノブなどにつく皮脂汚れも、早々に皮脂汚れが黒く目立って落ちなくなるってことはありません。

でも、手が触れたところには雑菌がウジャウジャでもあるので、除菌効果の高い拭き掃除は必要かと思いますが、暮らしに負担がかからない程度で掃除するのが一番だと思います。

あなたの暮らしに合わせた、無理のないトイレ掃除で健康的に過ごしてもらえると嬉しいです。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。