トイレが臭う原因はたくさん考えられます。
・換気扇が換気の役割を果たしていない
・壁や床に飛び散っているおしっこを拭き取っていない
・便器の尿石がしつこく残っている
・排水管に尿石が溜まってしまっている
・掃除道具が清潔に保たれていない
などなど・・・
これらの臭いの原因を一つずつ解決していく方法を今回は紹介したいと思います。
快適なトイレでみなさんが気持ちよく暮らせるようにお手伝いができたらいいなぁ〜♪
トイレ掃除の参考に読んでいただけたら嬉しいですっ☆
臭いの原因はトイレの換気扇が役割を果たしていないから!?
トイレの臭いの原因は、便器や壁や床が汚れているからっていう理由だけではなく『換気をしっかりしているか』というところも大きなポイントなんですっ☆
その大事な『換気』も、換気扇が本来の役目を果たせるようにお掃除しているかどうかで効果が違ってきます。
【換気扇の役目を発揮させるためのお掃除方法】
トイレの換気扇は掃除しないままでいると、空気の吸い込みが悪くなって、トイレの中にイヤ〜な臭いや湿気がこもる原因にもなります!
そして、換気扇にホコリがたまりすぎると換気扇の回転が妨げられて故障の原因になっちゃうことも!!
トイレの換気扇の汚れですが、キッチンなどの換気扇とは違って、油汚れではなく簡単に落とせるホコリなので特にこれといった洗剤を使う必要はありません。

まずはお掃除を始める前に、換気扇のスイッチをしっかり切っていることを確認してくださいね〜。
あと、ホコリを吸い込んじゃって咳が止まらなくなってお掃除がしにくい!なんて思うこともあるので、マスクを装着しておくといいですね〜。
また、手が届きにくいところに換気扇がある場合は脚立もあると便利ですっ☆
カバーは意外とかんたんに外せます。
カバーを外したら奥の方までホコリがビッシリと見えてくるので、ドライバーでネジを外して、奥の方までお掃除してもらえたらいいなぁ〜って思います。

外したカバーやプロペラ部分は
掃除機でホコリを吸ったり、こびりついたホコリをかき出すための歯ブラシやウェットティッシュがあれば十分キレイにできます。
そんなに難しいお掃除の仕方でもないし、あっさり取れるホコリなので5分ぐらいでキレイにできちゃうと思いますよ〜♪

トイレの換気扇には衣類の着脱によってのホコリが溜まりやすいように思います。
トイレの換気扇に溜まる埃は、洗剤は何を使えばいいのか悩む必要もないぐらいかんたんに落とせるので
①掃除機で吸う
②歯ブラシやウエットティッシュで搔き出す
この二つの方法で短時間でキレイに出来ます!!!
たった5分ぐらいでキレイにできるので、みなさんもトイレの換気扇のお掃除やってみてください♪
壁や床に飛び散っているおしっこを拭き取っていないから臭うのかも!?
実は普通におしっこしただけでもおしっこは飛び散ったりするし、蓋をしない状態で水を流した場合もけっこう周辺には目に見えないほどの小さなしぶきが飛び散っているんです!!
目に見えないほどのウイルスや菌は水を流した時に2mは飛散するとか!!!
ということは、壁や床なんてウイルスや菌が飛び散りまくりってことですよね!!!!!
そして壁や床に飛び散った雑菌が放置され続けると、雑菌がさらに繁殖してトイレ特有のアンモニア臭を発生させ、「うっ!」とか「やだ〜!何この臭い!」って不快になるんですよね〜。
『臭い』なら換気扇つけてるし大丈夫とか、消臭剤があるから大丈夫とか、そんなんでは臭いって消えないんです。
消臭したから雑菌や汚れが落ちる訳ではないし、やっぱり臭いの元になる雑菌や汚れをしっかり落とさないと臭いは完全にはなくなりません。
だから壁や床の拭き掃除って大事なんですっ☆
【壁や床の拭き掃除を時間短縮させながら除菌・消臭までするお掃除方法】
壁の拭き掃除は、高いところや低いところ、奥の方までって考えると意外と範囲も広いし時間もかかると思います。
床も便器の後ろの方まで腕を伸ばしてって大変ですよね。
そんなときは、あれこれアイテムを使い分けるのも面倒だし、汚れを落としながら除菌・消臭も一度にできるアイテムを使ったお掃除がオススメですっ☆

界面活性剤を含まないアルカリ電解水『クリアシュシュ 』は泡立たず、汚れに反応すると水に戻る性質があるので、拭いたあともベタつくこともなく爽快なんですっ☆
pH値が13.1なので、しっかり汚れを落としつつ除菌・消臭効果もあり、製造方法が特殊なので防錆効果もあるんですよ!!!
だから『クリアシュシュ 』はいろんなところの拭き掃除にとーってもオススメなんですっ☆
使用方法としては、『クリアシュシュ 』を吹きかけて、マイクロファイバークロスなどで拭き取るだけ!!
とんでもなくカンタンですっ☆
特に落としにくそうな汚れやシミが気になる部分には、吹きかけてからしばらく時間を置いて拭き取ると落としやすくなります。
水に流せる除菌シートを使った拭き掃除でも全然良いと思います。
けど、極細繊維で出来たマイクロファイバークロスほど汚れを掻き取る効果はないように思うので、ここはしっかり汚れを掻き取るマイクロファイバークロスを使ったお掃除を個人的にはオススメします。
トイレ専用のマイクロファイバークロスを用意して、トイレ用は手洗いして他の洗濯物と一緒にならない場所に干すなど工夫をすると良いかもしれませんね。
尿石が付かないための洗剤選び
臭いの元となる尿石や黄ばみといった汚れはアルカリ性なので、酸性の洗剤を使ったお掃除がオススメですっ☆
つまり便器内を酸性の状態で保てると尿石は付きにくくなるんじゃないかな〜と思うんですっ☆
【サボったリングにオススメなお掃除アイテム『水垢落としスティック』を使ったお掃除方法】

写真のように、尿石や黄ばみが付いてしまうと、一般に販売されている洗剤では残念ながらビクともしません。
クエン酸や重曹を使った方法で落とすって人も多くいらっしゃるとは思いますが、時間が掛かる割には満足いくまで落とし切れなくて残念な思いをしている人もいるとかいないとか。
わたしたちがハウスクリーニングの現場でも使っているお掃除アイテム『水垢落としスティック』は、天然の軽石みたいな素材なんですけど、陶器より柔くて水垢、尿石より硬いという特徴があります。
なので水垢尿石にはゴリゴリと反応するんですが、汚れが取れきったら全然手応えがなくなります。
削りカスも水で流してもらっても害はありません。

水垢落としスティックは水をつけながら、対象となる物を水で濡らしてから消しゴムで擦るように使います。
ブラシで力を入れてゴシゴシ、新しい洗剤を見つけてはシュッシュとやってみるけど全然落ちないって人にぜひこの商品使っていただきたいですっ☆
そして、水垢落としスティックはトイレだけでなく、なんと陶器の洗面台の水垢落としにも使えます!!
ただし、プラスチック、ステンレス、貴金属、表面加工されているものに使うと傷が入ってしまう恐れがあるので、陶器・タイル製品にだけ使うようにしてください。

お掃除を怠っていると、尿石が原因で排水管がいつ詰まってもおかしくない状態になることも。
男子用小便器と洋式便器の排水管の尿石の付き方の違い
洋式便器は常に水が張っていて、水を流すときも大量の水で流すので困るほど排水管に尿石が付着することはあまりないように思います。
しかし、男子用小便器は水が張っていないし少量の水でしか流さないということもあって、排水管へ水が勢いよく流れることがないので排水管に尿石がたまりやすいんです。
そして、その積もり積もった尿石が排水管のつまりの原因になったり、排水管からの嫌〜な臭いの原因になったりするんですっ☆
【目に見えない排水管までキレイにし、臭いに悩まされないトイレにするお掃除方法】
排水管の中までは一般家庭ではお掃除しにくいですけど、『パワーブロック』という尿石付着防止除去剤なら尿石を食べてくれるバクテリアを含んでいるので、置いておくだけで尿石が除去されていき、付着しにくくなるんですっ☆
すなわち排水管のつまりも予防できるんですっ☆
また、浄化槽のバクテリアを助長して浄化槽の分解も促進してくれます。
トイレの使用頻度にもよりますが、効果は1〜2ヶ月。グリーンの部分がなくなるまで効果は持続します。
置いておくだけで尿石の付着を予防でき、トイレ掃除がラクになるので、忙しくてトイレ掃除をする時間がない人にもオススメですっ☆

使い方は、洋式便器なら水がかかる部分に引っ掛けておくだけですっ☆
排水管だけでなく便器に付着する尿石除去にも効果的なので、洋式便器にもオススメですっ☆

男子用小便器だと、引っ掛け部分をハサミで切り取って、便器内にコロンと置いておくだけですっ☆
継続してパワーブロック設置しているとこんなに排水管がスッキリしますよ〜〜♪

トイレパワーブロックを設置しておくだけで、尿石が除去されていき、排水管からの嫌〜な臭いも軽減され、水の流れもよくなります!
即効性があるものではなく、徐々に効果が出てきて快適なトイレになること間違いないですっ☆
消臭剤を使っても、臭いの原因となる尿石自体を除去しないと臭いがなくなることは決してありません。
排水管はなかなかお掃除がしにくいですけど、尿石を食べてくれるバクテリアを含んだ尿石付着防止除去剤『トイレパワーブロック』を設置しておくだけで、日頃のトイレ掃除もラクになり短時間で終わらせることができるようになりますよ〜♪
【お掃除道具を清潔に保つ方法】
最近では、使い捨てのブラシを使って便器のお掃除をする人も増えていますよね。
便利さや清潔さを気にする人にはとっても良いとは思うんですけど、それなりに使い捨てはお金がかかります。
使い捨てじゃないブラシでも、洗浄したり、除菌したりすれば、道具の清潔さも維持出来ます!!
かんたんな方法としては、
①いつも通りブラシを最後に水ですすぎ、しっかり水を切ります。
②洗浄と除菌が一度にできるクリーナー、アルカリ電解水『クリアシュシュ 』をシュシュッ!とまんべんなく吹きかけます。
③余計な水分をもう一度切り、収納ケースに戻します。
これだけです。
ブラシに付いた汚れのほとんどは水で洗い流せば落とせると思います。
その後の除菌が肝心だと思うですっ☆
(濡れたままのブラシより、水分をしっかり拭き取ってからクリアシュシュを吹きかけるとより除菌効果は上がります。)
最後に。

かなり長文の徹底的に臭わないトイレにする方法を紹介させていただきましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。
まだまだお掃除方法はあるとは思いますが、みなさんの暮らしに少しでも取り入れていただいて、快適な暮らしになるよう参考にしてもらえたら嬉しいですっ☆
これからもみなさんの暮らしに役立てられるよう、知恵ネタをお伝えしていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。
フォローやいいね♡もしていただけるととっても励みになり飛んで喜びますので、そちらもどうぞよろしくお願いします٩( ‘ω’ )و♡