最近はお手入れがラクなIHコンロが普及していますが、いまも根強い人気のガスコンロ。実際に使ってみると、いちばん悩みやすいのが五徳のベタつき・コゲですよね。

先日も「とにかく五徳をどうにかして!」というご相談が多く寄せられました。そこで今回は、素材に合わせた注意点軽い汚れ/ガンコ汚れの落とし方を、写真の流れはそのままに分かりやすくまとめ直しました。

魚焼きグリルの掃除方法もあわせて知りたい方は、こちらの実践記事もどうぞ。

五徳の素材の種類

ホーロー

黒や濃色が多く、汚れや小キズが目立ちにくいのがメリット。いっぽう長年の使用で表面コートの剥がれやサビが出ることがあります。日常ケアのしやすさ重視なら扱いやすい選択です。

ステンレス

見た目がスタイリッシュで、塗装剥がれがなく耐久性は高め。一方で加熱により変色(焼け色)が出やすい特性があるため、仕上げにステンレス用クリーナーなどで手早く拭き上げると美観を保ちやすくなります。

五徳の軽い汚れのお掃除方法

ステンレスは比較的落としやすいので、ここではホーロー五徳を基準に説明します。日常の軽い油汚れには、ぬるま湯100mlに重曹小さじ1を溶かした重曹スプレーを吹きつけ、スポンジやブラシでやさしく擦るだけでOK。

放置期間が長いベタつきや焦げは重曹だけだと時間がかかります。そんなときはアルカリ性洗剤「グリルクリア」に切り替えると、短時間でスッと落とせます。

五徳のこびりついた汚れのお掃除方法

おすすめは「スプレーで落とす」→「必要なら温め浸け置き」の二段構え。まずはスプレー法で十分落ちるかを試し、ダメなら温め浸け置きに進みます。

五徳のお掃除前に準備するもの(スプレー編)

グリルクリアを用意します。ブラシ(使い古しの歯ブラシでも可)、クロス2枚(シンク保護用と拭き上げ用)、手袋洗剤を入れる小さめの容器、仕上げ用に竹串があると便利です。

作業前に換気をし、ガスの元栓が閉まっているか確認します。シンクで作業する場合は、濡らしたクロスを下に敷いてシンク面の変色やキズを防ぎましょう。

五徳のお掃除の手順(スプレー編)

⑴ 外せるパーツを外す。五徳と一緒に、火口など外せる部分は外しておきます。

お掃除前

⑵ すすいでから置く。濡らしたクロスをシンクに敷き、五徳を軽くすすいでからのせます。

⑶ 洗剤をスプレー。アルカリ性洗剤「グリルクリア」を全体にまんべんなく吹きつけます。

⑷ 2〜3分なじませる。洗剤が油やコゲに浸透するのを待ちます。

⑸ ブラシでこする。小さな容器に移した洗剤をブラシ先に含ませながら擦ると、効率よく落とせます。

⑹ しっかりすすぐ。洗剤が残らないように十分に流し、クロスで水分を拭き取って完了。道具類もよくすすいでから乾かして保管します。

火口パーツも同様に

取り外した火口も同じ要領で洗浄し、バーナーの小孔は竹串でやさしく汚れを除去。焦げや詰まりを放置すると点火不良の原因になります。

五徳のお掃除前に準備するもの(洗剤液に浸して沸騰させる編)

スプレーで落ちないガンコ汚れは、温め浸け置きで洗浄力を底上げします。用意するのはグリルクリア深めの鍋またはフライパンブラシ手袋クロス。作業前に換気してください。

五徳のお掃除の手順(洗剤液に浸して沸騰させる編)

⑴ 10倍希釈液を作り、常温の鍋に五徳を入れる。五徳がしっかり浸る量に調整します。熱した鍋へ後入れはNG(吹きこぼれやヒビ割れの原因)。鍋のキズが心配なら底にクロスを敷くと安心です。

⑵ 弱火で5〜10分温め、火を止めて冷ます。温めることで汚れが浮き上がります。強火は跳ねや鍋キズの原因になるので避けましょう。

⑶ 冷めたら液中でブラッシング。手袋を着け、鍋の中でブラシ洗い。それでも残る汚れは一晩浸け置きすると落ちやすくなります。

⑷ よくすすぎ、拭き上げて完了。仕上がりはこんな感じです。

お掃除後

大きな五徳の場合

鍋に入らないサイズは、シンクに60〜80℃のお湯を張り、10倍希釈の洗剤液を作って浸け置き→ブラッシング。シンクにお湯が張れない場合は厚手のゴミ袋をシンクに広げて同様に行えます。

五徳のお掃除頻度はどれくらい?

理想は調理のたびにサッと拭くこと。加熱で汚れが炭化するとぐっと落ちにくくなります。時間がない日は、重曹スプレーアルカリ電解水「クリアシュシュ」で拭き取りでも十分予防になります。

「クリアシュシュ」は防錆効果もあるため、キッチンの拭き掃除に安心。なお、五徳にクエン酸は使わないのが基本です(白い結晶・腐食の原因になるため)。

まとめ

五徳掃除は、アルカリで油をゆるめる→ブラシで物理的に落とす→十分にすすぐが近道。日常はサッと拭き、溜めてしまった汚れは温め浸け置きでリセットしましょう。

今回使用したアルカリ性洗剤「グリルクリア」はオンライン公式ストア「クリンシアストア」やAmazonで購入可能です。日常の拭き掃除にはアルカリ電解水「クリアシュシュ」もどうぞ。

アルカリ電解水「クリアシュシュ」のお客様による口コミ、評価